TEST.22 MonsterXの導入


まもなく地デジへの完全移行が迫っており、MTV2000の寿命も近づいてきました。
そして、一度地デジの画質を知ってしまうとアナログには戻りにくくなり、
録画はもっぱらHDDレコーダーで地デジを録画し、ブルーレイに残すことに。

PC用の地デジチューナーボードを購入することも考えたのですが、
地デジチューナーボードには、実はS端子とかのキャプチャ機能がない。

それでは困るということで、買うのを控えていました。
しかし、一向にそういうものが出てきません。
その結果、HDDレコーダーなんぞを購入することにもなってしまったわけですが。w

HDDレコーダーの導入で、一応の解決を見たかと思ったのですが、
「どうにかしてD端子での録画ができないものか?」
と考えるように。
HDDレコーダーはS端子の入力はできるのですが、それでは意味がない。

そんな中で見つけたのがMonsterXです。
これは一つ型が古く、基本的にはPC上に映すだけのものですが、
フリーのソフトを使うと録画ができます。
ちょっと使えるようになるまでに手間がかかるのですが、いろいろとメリットもあるので導入しました。


必要なもの一式
これが、MonsterXです。
化粧箱もドライバも説明書もありません。
すべてはネットで集めていきます。
MonsterXは最大1080iでのキャプチャが可能です。
今までの480iなんてものとはわけが違います。
そこで、録画したデータを保存するHDDも強化します。
1.5TBのS-ATA2ドライブで、キャッシュは32MB、回転速度は7200rpmです。
あとはデータの保存用に1TBをもう一つ。
こっちは、キャッシュが16MBで、回転速度は可変式のものになります。
そして、せっかくなのでブルーレイにしたいよねと。w
普通に買うと3万円弱ですが、特価セールとポイント還元で1.8万での購入となりました。

ホントにこのブルーレイドライブって高いよなー。
定価で4万近くするものもあるし・・・。
あと、メディアももっと安くなって欲しい。
ついでに、マルチカードリーダーを購入。
というのも、録画したデータをPSPで見ようとした場合、メモリースティックデュオに書かないといけないのですが、ウチにはメモリースティックデュオを読み書きできるリーダーがなかったんです。

まぁ、PSPで動画を見るなんてどれほどの頻度でやるのかも疑問ですが・・・。
はい、ドライブを組み込んでみました。
きれいに黒で統一です。
なお、従来のようにビデオPCが常時立ち上がってるということがなくなったため、ネットワークHDDを導入しました。
よく見る動画やよく聞く音楽なんかをここに入れておけば、わざわざビデオPCを立ち上げなくてもよいのです。
しかも、PCよりぜんぜん静かで省電力。
あれこれと設定してMonsterXで取り込んだものがこれです。
素材はXbox360の「ガンダム無双2」です。

今のとこ、D端子で接続できるものがこれぐらいしかないので・・・。w

どうすれば録画できるの?
MonsterXは映すだけの能力しかないため、録画をするには別途アプリケーションが必要です。
そして、そういったアプリケーションがフリーで出てるわけです。

※後継機の「MonsterX-i」にはキャプチャソフトがついていますので、こちらを使えばあれこれと悩む必要はありません。
ここで使うのは「MxCapture」というソフトです。

解凍したファイルに入ってる「ReadMe」を参考に設定していきます。
設定(P)>設定(R)を開きます。
入れたときは何も設定してないので、警告されます。
「録画」タブの「ビデオコンプレッサー」を選択します。
選ぶのは
『PIC Video M-JPEG 3 DirectShow Compressor』
です。
オーディオコンプレッサーは「無圧縮」のままで、「マルチプレクサー」を選択します。
選ぶのは『AVI Mux』です。
「プレビュー」と「静止画」タブは特に触る必要なしで、「その他」を設定します。

「Monster X インストールパス」は必須。

録画データと画面キャプチャの「保存場所」を入れておくと後々便利です。

ここまで設定したら「OK」で終了です。
次に、設定(P)から音声入力を選びます。
光デジタル端子なら「SPDIF入力」、普通の白・赤ケーブルなら「アナログ入力」を選びます。

合わせて、映像の表示方法も選択します。
一番軽いのは「Overlay」なので、とりあえずこれで。
なお、キャプチャデータの画質については、録画タブのビデオコンプレッサーの「プロパティ」から「Settings」で設定します。
デフォルトは「16」なので、好みに合わせて変更します。
まとめ
これで、とりあえず録画できるはずです。私はできました。
出力されるファイルは「AVIファイル」になります。
色々と選択できる形式があるので、変更することでさまざまな形式で保存できる気がしますが、試しにやったらエラーで録画できませんでした。(爆)
う〜ん、こういうのは一歩道を外れると途端に難しくなるな〜。